道案内の英語
Take the 2nd Exit
二番目の出口で出て。このフレーズはラウンドアバウトやトラフィックサークル(信号を使わない回転式の交差点)をナビゲートするときに使われます。なので国によっては全く使わないこともあるフレーズです。
このTake the Second Exitは、最初の出口を通り過ぎ次の出口でロータリーを離れることを意味します。
例 ”At the roundabout, take the 3rd exit onto Oak Street.”
(ラウンドアバウトで、3つ目の出口からオーク・ストリートへ)
Through the Roundabout
こちらもラウンドアバウトやトラフィックサークルをどのようにナビゲートするかを相手に案内する際に使用します。これは、ラウンドアバウトを出て、基本的に入った道の続きである道に出ることを意味します。地図的に、ないものとして直進ということです。
Proceed Northbound
Proceed Northboundは北に向かって進むように指示するものです。都市部以外の広い範囲や、具体的な通り名よりも基本的な道順の方が便利な高速道路などでよく使われます。
Proceed Until まで進む
指定された場所や目印に着くまで道を進むように指示するときに使います。walk towardsとほぼ同じ意味ですね。
Keep on the Left
道や廊下の左側を進むように指示するときに使われます。
Double Back
来た方向を引き返して戻ることを示します。旅行者が道を曲がり損ねたり、目的地を通り過ぎたりした場合によく使われる。U-turnと同じですね。
Turn Around
Turn Aroundというフレーズは、誰かに方向転換を指示するときに使われます。目的地を通り過ぎてしまった場合によく使われます。はい、これもU-turnと同じです。
At the Junction
At the Junctionは道案内の際に使われるフレーズで、2つ以上の道路や鉄道が合流する場所を表します。このまま直進するか、曲がるかの判断を教えるために使う。
例 At the junction, continue straight towards the town center.
(交差点では、町の中心に向かって直進する)
Follow the Signs for(~の標識に従ってください)
特定の場所への道を示す標識に注意を払うように指示するために指示を与えるときに使われます。
Pass the Landmark
運転手や歩行者が特定の認識可能な物体や建物を越えて行くべきであることを示すために、道案内の際に使用されます。
Merge onto
これは新しい道路、一般的にはランプやそれ以下の道路から、交通の流れに合流するように指示するために使われます。
例 Merge onto I-95 South towards Richmond
(リッチモンド方面I-95南に合流して。)
Veering Left(左へ曲がる)
道路が自然に分かれたりカーブしたりする場所で、徐々に左に方向を変えることを意味します。強く曲がるよりも微妙な操作というニュアンスである。
Walk Towards
特定の場所や目印の方向へ移動するように誘導する指示を与えるときに使われます。
Against the Traffic
ある道路や小道でほとんどの車と反対方向に進むことを指示するときに使われます。
例 Cycle against the traffic until you reach the turn for the lake.
(湖に向かう曲がり角に着くまで、交通に逆らって自転車を走らせる)
Past the Intersection (交差点を過ぎて
このフレーズは、交差点より先の場所を示す指示を出すときに使われます。
Adjacent to (隣接する)
Adjacent toは、他の場所の隣や隣接している場所を指定する指示を出すときに使われます。
例 The library is adjacent to the city hall (図書館は市役所に隣接しています)
Cross the Bridge
相手に橋を渡るように指示する指示を出すときに使われます。
Across from
Across fromは、目印や別の場所から道路やスペースの反対側(向かい側)にある場所を指定する指示を出すときに使われます。
例 The cinema is across from the supermarket. (映画館はスーパーマーケットの向かい側です)
Beyond the Traffic Lights
Beyond the Traffic Lightsというフレーズは、信号機を過ぎてさらに道沿いの場所を指示するときに使われます。
例 The hospital is just beyond the traffic lights.(病院は信号を越えたところにあります)
Parallel to
あるルートや道路がどの地点でも同じ方向で同じ距離だけ離れて、別のルートや道路と並走していることを示す指示を出すときに使われます。
例 Walk along the path that runs parallel to the railway line.
(線路と平行に走る道を歩いてください)
Towards the End of
道案内をする際に道路やブロック、道の終点に近い場所を示すのに使われます。
例 The bakery is towards the end of the street.
(パン屋は通りの終わりの方にあります)
Turn at the Landmark
特定の識別可能な特徴に到達したときに曲がるように指示する指示を与えるときに使用されます。
例 Turn right at the old church.
(古い教会を右に曲がってください)