“Inflation”(インフレ)
インフレとは、経済用語で一般的な物価の上昇と貨幣の購買力の下落を指します。ラテン語の「inflatio」が語源で、「吹き上がる、膨張する」という意味です。よく見ると自転車などのタイヤなどにも空気圧として「inflation」が何圧と目安が書いてあるかもしれません。
“Deflation”(デフレ)
デフレとは、経済における一般的な物価水準が低下し、貨幣の実質的価値が上昇することです。ラテン語の「吹き飛ぶ」を意味する「deflatio」に由来します。
“Stagflation”(スタグフレーション)
スタグフレーションとは、停滞(stagnant)とインフレ(inflation)の合成語である。経済成長が鈍く、失業率が相対的に高く、インフレを伴う状態を指します。
“Recession”(景気後退)
リセッションとは、貿易や産業活動が縮小する一時的な経済衰退期のことで、一般に2四半期連続でGDPが低下することで特定されます。この用語は、「後退、後退」を意味するラテン語の「recessio」に由来する。
“Capitalism”(資本主義)
「資本主義」は、資本財の私的所有または企業所有を特徴とする経済システムです。この用語は、ラテン語で「頭の」を意味する「capitalis」に由来しています。資本はもともと、経済財産の「頭」または「長」とみなされていたからです。例としてはあまり良くないかもしれませんが極刑を意味するcapital punishmentも同様の由来からですね。
“Socialism”(社会主義)
「社会主義」とは、社会組織に関する政治的・経済的理論であり、生産、分配、交換の手段を共同体全体が所有または規制すべきであると提唱します。この用語は「仲間」を意味するラテン語の「socius」に由来します。
“Monopoly”(独占)
独占、モノポリーとは、商品やサービスの供給や取引を独占的に支配することです。この用語はギリシャ語の「monos」(単一)と「polein」(売る)に由来します。
“Oligopoly”(寡占)
寡占とは、市場が少数の生産者または販売者によって共有されている、限定された競争の状態のことです。この言葉はギリシャ語の「oligos」(少数)と「polein」(売る)に由来する。オリガーキーやオリゴ糖もこれです。
Macroeconomics(マクロ経済学)
「マクロ経済学」とは、金利や国の生産性など、大規模または一般的な経済要因に関係する経済学の一分野である。ギリシャ語の「makros」(大きい)と「oikonomia」(家計管理)に由来します。
Microeconomics(ミクロ経済学)
「ミクロ経済学」とは経済学の一分野であり、限られた資源の配分を決定する際の個人や影響力の小さな組織の行動を研究する。ギリシャ語の「mikros」(小さい)と「oikonomia」(家計管理)に由来します。
“Supply and Demand”(需要と供給)
「需要と供給」は市場における価格決定のモデルです。競争市場では、労働力や流動性のある金融資産など、特定の財やその他の取引品目の単価は、需要量と供給量が等しくなる点に落ち着くまで変動すると仮定している。
“Gross Domestic Product (GDP)”(国内総生産)
「国内総生産(GDP)」とは、ある国で1年間に生産された財と提供されたサービスの総額です。この用語は近代的なもので、1934年のアメリカの議会報告で、ある年にある経済で生産されたすべての最終財とサービスを表すために初めて作られた。
“Fiscal Policy”(財政政策)
「財政政策」とは、政府が国家経済を監視し、影響を与えるために支出水準と税率を調整する手段である。「財政」という言葉はラテン語の「fiscus」に由来し、国庫を意味する。政策という用語はラテン語の「politia」に由来し、民政を意味する。
“Quantitative Easing”、”QE”(量的緩和)
“量的緩和 “とは、中央銀行が経済活動を拡大するために、国債やその他の金融資産を買い入れ、経済に資金を注入する金融政策のこと。QEをいつやめるか、などと経済ニュースで聞く機会も昨今多い単語だと思います。
“Arbitrage”(裁定取引)
「裁定取引」とは、2つ以上の市場の価格差を利用すること。市場の価格差を利用して、その不均衡を利用したマッチング取引を組み合わせることで、その差額を利益とする。単純な例でいえば、バナナが大量にとれる熱帯のフィリピンで安く買ってバナナの取れない例えば東京で売ると利益が出る、ようなものです。場所でも販売価格の差でも時間の差でもなんでもありです。
“Asset”(資産)
経済用語における「資産」とは、個人、企業、または国が所有または管理し、将来の経済的利益をもたらすと期待されるあらゆる資源のことである。
“Equity”(株主資本)
経済学や金融学においてエクイティとは資産や事業の所有権を指す。負債を差し引いた後の資産に対する残余持分を表す。
“Bonds”(債券)
「債券」とは、投資家が借り手に対して行う融資を表す商品である。
“Liquidity”(流動性)
「流動性」とは、ある資産や証券が、その資産価格に影響を与えることなく、市場で素早く売買できる度合いを指す。化粧品などのリキッドと同じ液体ということです。哲学や社会学をやっている人ならジグムント・バウマンのコンセプトでおなじみかも?
“Diversification” (分散化)
分散とは、特定の資産やリスクへのエクスポージャーを減らす方法で資本を配分するプロセス。
“Exchange Rate”(為替レート)
「為替レート」とは、ある通貨を別の通貨に交換する際の価値のこと。exchangeという単語からもわかると思いますが、よくニュースで取引レート、交換レートなども同じ意味です。補足のない場合はほとんど基本的に為替の交換レートについて指す語彙です。
“Commodities”(コモディティ)
「コモディティ」は商品を示す。一般に株や債券と同様に基本的な金融商品である。商品には、農産物、燃料、金属などが含まれる。具体的には小麦や石油が代表的だ。金額で考えると、文脈によってはほとんど石油の代名詞のように使われることもある。
“Derivatives”(デリバティブ、派生)
株や債券、商品や為替など元の資産ではなく、それらの元の資産のパフォーマンスから、価値を引き出すという契約だ。derive、つまり引き出された契約だから派生と訳される。デリバティブ取引は具体的には先物取引やオプション取引をさす。
“Financial derivative products” (金融派生商品)
上記のデリバティブに基づいた商品である。金融派生商品という単語はリーマンショックのときに話題になってそのときに覚えた人も多いかもしれない。ちなみに実際に流通しているこうした商品の価値の半分ほどは株式の価値に基づいている。
コメント