経済ニュースの英語とその由来

経済ニュースに熱狂している株式市場の人々 学術英語

株式の英語

Stock Market(株式市場)

企業に対する所有権を表す株式(株とも呼ばれる)の買い手と売り手の集まる場です。

また、ストックという言葉は、所有権の証明書を意味する古フランス語の「棒、柱、杭」を意味するestocに由来します。スキーの時に持つ棒もストックですね。

一応マーケットについても言及すると、「取引、市場」を意味するラテン語のmercatusに由来します。マーキュリーは商業の神ですね。

Bull Market(ブル・マーケット)

ブルマーケットは強気相場である。価格が上昇している、または上昇すると予想される市場の状態を指します。この用語は、雄牛が角を突き上げて相手を攻撃する様子に由来しています。

Bear market ベアマーケット

逆にベア・マーケットは、価格が下落し、悲観論が蔓延している市場を意味する。

その由来は、熊が前脚を下方に振り下ろして攻撃する様子に関連しています。熊もアッパーカットをしてくるかもしれませんがそこは深く考えないでください。

Stock Split 株式分割

株式分割とは、企業が現在の株主に株式を発行して発行済株式数を増加させる企業行動のことである。

一般に単位あたりの値段が下がるため、書い手が増えるのを予測して時価総額は上昇するが、不当な釣りあげで怪しい企業が行うこともあるので注意である。と、ここは英語のウェブサイトなので、これはいらない説明だったかもしれない。

Market Volatility 市場ボラティリティ

市場ボラティリティは、ある証券または市場指数の一定期間における取引価格の変動度合いを指す。

ボラティリティはラテン語のvolatilisに由来し、飛ぶ、はかないを意味し、市場内の急激で大きな値動きの性質を反映している。

Capital Gain キャピタルゲイン

投資や不動産などの資本資産の価値が上昇し、購入価格よりも高い価値が得られることをいう。ゲインは、戦利品、利益を意味する古フランス語のゲインに由来し、投資による増加や利益を示す。

経済政策の英語

Economic Indicator (経済指標

経済指標。指標という言葉はラテン語のindicareに由来し、指摘する、示すという意味である。

Supply Chain (サプライチェーン

サプライ・チェーンとは特定の製品やサービスを生産・流通させるための企業とサプライヤーとの間のネットワークです。一般に生産から製品の納入までを含む。

Fiscal Policy (財政政策

政府の歳入徴収(課税)と歳出(支出)を用いて経済に影響を与えることです。財政の語源はラテン語のfiscusで、国庫や公庫を意味します。

Monetary Policy(金融政策)

中央銀行やその他の規制委員会の行動を指し、その国の通貨供給量の規模や増加率を決定する。

Quantitative Easing (量的緩和

量的緩和とは中央銀行があらかじめ決められた量の国債やその他の金融資産を買い入れ、流動性を直接経済に注入する政策のこと。

Inflation Rate (インフレ率

ある期間における、経済における財やサービスの一般的な価格水準の上昇率のことである。インフレという言葉はラテン語の「inflatio」に由来し、「吹き上げる、膨らませる」という意味である。

Gross Domestic Product(国内総生産)

国内総生産またはGDPは、特定の期間に国境内で生産されたすべての完成品とサービスの合計金額または市場価値です。グロスとは、減価償却や生産資産の消耗を考慮しない総生産のことです。

Unemployment Rate(失業率)

失業率は、全労働力人口のうち、職はないが求職中で、働く意思のある人の割合を示します。(そのため働く意思のない場合、例えば職業安定所にいっていないなどの人数は含まれない指標なのでそこは注意です) 

失業は「ない」を表す接頭辞「un-」に由来し、「雇用」はラテン語のimplicareから来ています。

Consumer Confidence(消費者信頼感)

消費者信頼感は経済指標の一つで、消費者が経済全体の状態や個人の経済状況について、どの程度楽観的に感じているかを測る指標です。

Confidenceはラテン語のconfidereに由来し、「全面的に信頼する」という意味です。

Central Bank (中央銀行

中央銀行は、国家の通貨、通貨供給量、金利を管理する金融機関である。中央という用語はその主要な役割を表し、銀行はイタリア語のbancoに由来する。

Currency Exchange (通貨交換

ある通貨を別の通貨と交換することで、一般的には観光や商取引のために行われる。

Exchangeは古フランス語のechangerに由来し、交換する、取引するという意味で、ある通貨と別の通貨を交換するプロセスを反映している。

Economic Downturn (経済不況

持続的な期間にわたる経済活動の全般的な鈍化のことである。Downturnはdownとturnの合成語で、悪い方向への転換や落ち込みを示す。

Fiscal Deficit (財政赤字

政府の総支出が、借入による資金を除いた歳入を上回る場合に発生する。赤字はラテン語のdeficereに由来し、不足するを意味することから、財政赤字は政府の収支が不足することを意味する。

貿易の英語

Free Trade (自由貿易

自由貿易とは一部の国際市場で採用されている政策で、各国政府が他国からの輸入や他国への輸出を制限しないこと。貿易は道、軌道を意味する古北フランス語のtradeに由来する。

Trade Deficit 貿易赤字

ある一定期間において、ある国の輸入額が輸出額を上回った場合に発生するものです。赤字の語源は、ラテン語で「不足している」という意味のdeficereです。

したがって、「貿易赤字」は、輸入に有利な貿易収支の不足を意味します。

Trade War 貿易戦争

貿易戦争とは、各国が互いに関税や割当制限を課すことによって、互いの貿易に害を与えようとする状況を指す。

戦争という用語は、この場合は国際貿易の領域での戦いや対立を示すために比喩的に使われる。

経済関連の英語その他

Interest Rate 金利

金利とは、資産の使用に対して貸し手が借り手に請求する金額のことで、元本に対する割合で表される。

金利はラテン語のinteresseに由来し、違いを生む、重要であるを意味し、金融において極めて重要な役割を担っていることを示している。

Real Estate 不動産

厳密に言うと、土地とその上にある建物、およびその天然資源から構成される財産のことである。

Realは物を意味するラテン語のresに由来し、Estateは状態、状態を意味するラテン語のstatusに由来する。

Supply and Demand 需要と供給

需要と供給は、市場における価格決定の経済モデルである。

競争市場において、特定の財やサービスの単価は、需要量と供給量が等しくなる点に落ち着くまで変動すると仮定している。

Market Bubble 市場バブル

資産価格の急激な上昇とそれに続く縮小を特徴とする経済循環である。バブルという用語は、いつ崩壊してもおかしくない資産の膨張した脆弱な性質を示すために比喩的に使われる。

Economic Recession (経済不況

景気後退とは、貿易や産業活動が縮小する一時的な経済衰退のことである。景気後退という言葉は、ラテン語のrecessioに由来し、後退、後退を意味し、経済活動の後退を示します。

Economic Stimulus (景気刺激策

政府が自国の経済を刺激したり、押し上げたりするために実施する政策や措置のことである。その目的は経済活動の促進や景気の回復を図ることにある。

Capital Market(資本市場)

長期債務証券または株式担保証券が売買される金融市場のことである。資本という用語は、ラテン語で頭を意味するcaputに由来し、歴史的には貸付金の元本を意味する。

commodity market(コモディティ市場)

原材料や一次産品を売買するための物理的または仮想的な市場のことである。

コモディティという用語は、ラテン語のcommoditasに由来し、適合性、利便性を意味し、交換または取引可能な商品を表す。

Economic Sanctions(経済制裁)

経済制裁とは、対象となる自治国家、集団、個人に対して、1カ国または複数カ国が適用する商業的・財政的な罰則である。

制裁という言葉はラテン語のsanctioに由来し、批准される法律や法令を意味し、懲罰的措置を意味する。

Financial Crisis(金融危機)

ある金融資産が突然その名目的価値の大部分を失うような様々な状況のことである。

危機という用語は、決定を意味するギリシャ語のkrisisに由来し、決定的な時点や状況を意味する。

Credit Crunch クレジットクランチ

投資資金の調達が困難な経済状況のことである。融資の一般的な利用可能性が突然低下したり、銀行から融資を受けるために必要な条件が突然厳しくなったりすることを意味する。

Exchange Rate(為替レート)

ある通貨を別の通貨に交換する際の価値のことである。Exchangeは古フランス語のeschangerに由来し、交換、取引を意味し、rateはラテン語のrata(部分)に由来する。

Investment Portfolio(投資ポートフォリオ)

投資ポートフォリオとは、株式、債券、コモディティ、現金、現金同等物などの金融投資の集合体のことで、クローズドエンド型ファンドや上場投資信託などが含まれる。

ポートフォリオはイタリア語のポルタフォリオ(portafoglio)に由来し、キャリーシートを意味する。

Debt Ceiling(債務上限)

債務上限は、政府が借り入れできる金額に設定された上限である。

シーリングという用語は、債務の累積に対する上限または最大制限を比喩的に表している。

Tax Evasion 脱税

個人、法人、信託による違法な脱税のことである。

脱税という言葉はラテン語のevadereに由来し、逃れるという意味で、納税を逃れる行為を示す。

Public Debt 公的債務

ある国の政府が外国債権者または自国民に対して負っている金額のことである。

Debtはフランス語のdetteに由来し、最終的にはラテン語のdebitumで負わされたものを意味し、返済の義務を示す。