日本語からの英語2 スードク、つんどくも英語に

まめちしき

スードク、つんどくも英語に 日本語由来の英単語

Emoji 絵文字

絵文字とは日本語の絵と文字を合わせたもので、電子メッセージやウェブページで使われる表意文字やスマイリーである。1997年に日本の携帯電話で誕生して以来、多くのデジタルプラットフォームやデバイスで世界中で一般的に使われるようになった。

Ikebana いけばな

日本のフラワーアートである。単に花を生けるだけでなく他の茶道などの芸術のように作法や流派などがある規律正しい芸術だ。英語圏ではこの特殊なスタイルの自然装飾を指す言葉として広範に使われる。そしてまたミニマリストなどの文脈での関連で登場することもある。

elegantly-decorated-Japanese-style-room-with-a-vase-of-ikebana-on-a-tokonoma 日本語からの英語2 スードク、つんどくも英語に

Sudoku 数独

数独は日本から世界に広がった人気の数字パズルゲームである。ちなみに厳密に言うと起源は19世紀末のフランスにある。といってもそれは今の数独の形とはかなり異なる。

フランスでの登場の80年ほど後、アメリカにてハワード・ガーンズという個人により今の数独とほぼ同じナンバープレイスというゲームが20世紀後半に再発明された。しかしそれはそれほど流行らなかった。しかしそれをあるパズル会社の日本人が日本に輸入し、数独と名付け日本でブームとなったのだ。その流れでイギリスを始め世界に広がったゲームであるため、スードク、sudokuという名前で世界中で通じる言葉となったのだ。

数独の由来は、同じ数字を枠内に入れないということで、数字は独身に限る、というキャッチコピーを略して数独としたらしい。

具体的には9×9マスのマス目(3×3マスを9分割したマス目)に、1~9の数字を各行、各列、各セクションに一度だけ含まれるように埋めていく。パズルの初めのマスは、幾つかすでに数字が書いてあり、プレーヤーの仕事は残りのマスを全て解き明かすというゲームだ。

このゲームは新聞やパズル本によく掲載され、デジタルゲームとしても広く出回っている。昔日本ではやった頃にすぐにイギリスなどでちょっとしたブームとなっていたのも記憶にある。そして日本と同様かそれ以上に一部の外国では現在でも根強い人気がある。

そしてこちらは数独の世界記録が出たシーンだ。数独の大会があるのも驚きだし陸上のクラウチングスタートのような独特のターン型のスタートなのも斬新である。。

WSC & WPC 2018 – Sudoku world record

Haiku 俳句

俳句は日本の伝統的な詩の一形態である。非常に短くわずか3行で構成され、合計17音節が5-7-5のパターンで行に分散されている。

元の日本語の形式にはもっと季語や文字の数え方などの色々な細かなルールがあったが、英語では主に音節数と、ひとつの瞬間やアイデアの表現に重点が置かれてよ柔軟性の高いものとなっている。日本文化の授業としてはもちろん、簡潔で思索的な表現形式として多くの欧米圏の授業などにも受け入れられている。

Karaoke カラオケ

カラオケ は、日本語の空とオーケストラを組み合わせた言葉で、アマチュアの歌手がマイクを使って録音された音楽に合わせて歌う、インタラクティブなエンターテイメントやビデオゲームの一形態である。音楽は通常よく知られたポップソングからボーカルを除いたものである。歌詞は通常ビデオスクリーンに表示される。

最近日本ではインフレが激しいので学生におすすめしたいのはSpotifyである。あれはリードボーカルを消せる機能があるので部屋の防音がそこそこ良いところならヒトカラの代わりくらいにはなるかもしれない。変な時間にプランがスマホプランのようにややこしいタイプのカラオケに行くとあっという間にたった2時間くらいで2000円、複数人なら1万円くらいかかることもあるので高校生も外国人も要注意だ。

Karaokeはイギリスの地方の街でも見かけたし、東南アジアではそれぞれの国で変わった業態で行われている。自分は行ったことはないので正確にはわからないが、日本で言うスナックのような業態が東南アジアでのカラオケに近いと思う。

Otaku オタク

日本ではオタクは特にアニメや漫画に夢中になっている人々を指す。広義では愛好家という意味で、例えば、ぬいぐるみを集めていればぬいぐるみオタク、電車の写真を撮るのが好きなら電車オタクなどという。2023年に告発とBBCのスクープによる大事件になったジャニーズという男性アイドル事務所についていえば、そこのアイドルのファンはジャニーズオタク、略してジャニオタとして有名であった。(事務所名からジャニーズが消えたのでこれからは使われなくなるのだろうか?)
英語では一般的にアニメや漫画、日本文化全般の熱心な愛好家を指す。

Origami 折り紙

Origami は日本の伝統的なアートとして知られる。日本語の折(おり)と紙(かみ)を組み合わせた言葉である。最も基本的な形として折り紙は平らな正方形の紙を、切り込みも糊も跡もつけずに折り、彫刻に変身させる。個人的に90年代にXファイルを見ていたらモルダーが普通にオリガミと発音していて驚いた。

Sake 日本酒

日本では酒は一般的にアルコール飲料全般を指すが、英語圏ではsakeは特に日本の米酒の一種を指す。この飲料は、精米して糠を取り除いた米を発酵させて作られる。土器や磁器の小瓶で優しく温められる独特のスタイルもある。

Koi 鯉

Koi は、日本でその色や模様のために特別に飼育されている鯉の一種を指す。何世紀にもわたり、独特の色、鱗、模様を持つさまざまな品種が開発されてきた。英語圏では、これらの魚はウォーターガーデンや屋外の池で人気があり、koi または koi fish と呼ばれることが多い。

Kabuki 歌舞伎

歌舞伎は日本の古典舞踊劇で、その様式化されたドラマと、演者が身につける精巧な化粧で知られている。漢字は左から順に、歌、舞、技 を意味する。英語では、kabuki は特にこの日本の伝統的な演劇形式を指す。

Zen-monk-meditating-in-Central-Park 日本語からの英語2 スードク、つんどくも英語に

Zen 禅

禅は大乗仏教の一派で、唐の時代に中国で生まれ、当時は禅宗として知られていた。後に日本に伝わり、さらに発展した。英語では、”Zen “という用語は、自己認識、マインドフルネス、今この瞬間にいることに重点を置いた哲学や修行を指すことが多い。誤解を恐れず単純化すればcarpe diemである。

群馬県高崎市の名物である達磨の真っ赤で丸い人形は禅の開祖である。日本では願いを込めて片目を塗り、願いが叶うともう片目を塗るという謎の文化がある。選挙キャンペーンのときに政治家の事務所の後ろに置いてあるので注目である。

Geisha 芸者

芸者は、音楽、舞踊、遊びなど日本の伝統芸能を披露する日本のプロのエンターテイナーである。着物や化粧など、独特の外見で知られている。英語では “Geisha “は、日本の伝統文化の神秘と魅力を象徴するようになったこれらの文化的人物を指すのに使われる。

Sushi 寿司

寿司は日本の伝統料理で、主に酢飯から成り、通常、魚、様々な肉、野菜などの他の材料がトッピングされている。この象徴的な日本食は、世界中で絶大な人気を博している。英語では、トッピングや具材に関係なく、酢飯で構成された料理全般をsushiと呼ぶ。日本の寿司店は保守的だがかなり世界ではクリエイティブに創作され続けている。ただし回転寿司のみにおいて日本でもかなりクリエイティブである。カリフォルニアロールに劣らない小さなハンバーグが載った寿司もある。

というか寿司が小型新幹線に乗って座席に届く。20年前であれば外国映画が作ったおかしな日本のような光景が現実となっている。。

Tsundoku ツンドク

ツンドクとは、本を手に入れても読まず、本棚や床、ナイトテーブルなどに本を積み上げておくこと。この言葉に直接対応する英語はないが、この言葉を知っている英語圏の人々は、本をため込む習慣を表現するのに使う。わりと近年に普及している日本語由来の英語だ。
日本ではビデオゲームを買っておいてため込むだけという「ツミゲー」という、主に大人の間で使われる労働時間の多さによる悲しいワードもあるが、そのうち日本国外にも普及するかもしれない。

Wasabi わさび

わさびは、アブラナ科の植物で、わさび、からしなどを含む。寿司などの辛味調味料として使われる。英語では wasabi は植物とそれを使った調味料の両方を指す。余談だがレオンで有名なフランスの名俳優ジャン・レノと日本の有名アイドルの広末涼子の映画もあった。

Tofu 豆腐

豆腐はお馴染みだと思うが、豆乳を凝固させ固形の白いブロックに押し固めた食品である。東アジアや一部の東南アジア料理の伝統的な構成要素といえる。英語ではこの特定の食品を指すのに tofuという言葉が使われている。tohuではないので少し注意。

たまにSNSでインフルエンサーのような外国人がTofuまずい、食べられない、といっている本当なのかバズりを狙った動画なのかわからない動画があがり口論のようになっているのを見かける。そして大抵その場合、醤油さえかかっていない生の豆腐をそのまま食べていたりする。日本人でも豆腐が嫌いな人は別にいるけど、そんな食べ方はしないぞ。。カリフラワーを生でぼりぼり食べるのを目撃するような衝撃だ。。

Samurai サムライ

サムライとは中世から近世にかけての人口のごくわずかの割合で存在していた日本の軍人貴族であった武家の人を指す。仏教の禅宗に関連する武士道として知られるようになった一連のルールに従っていた。英語ではsamurai という用語は、このような武家の貴族やその文化、価値観を表すのによく使われる。

Hibachi 火鉢

火鉢は日本の伝統的な暖房器具である。丸型、円筒型、または箱型の上蓋の開いた容器から成り、耐熱材料で作られるか、耐熱材料で裏打ちされ、燃える炭を入れるように設計されている。英語、特に米国ではヒバチはしばしば日本料理店での焼き物のスタイルを指すが、本来の使用からすれば誤用である。ヒバチという名前の料理店も多い。