政治ニュースで使われる略語

POTUSからPMまでよく聞く政治の略語

POTUS

POTUSはPresident of the United Statesの略であり、アメリカ合衆国国家元首および政府首脳である。大統領は連邦政府の行政府を指揮し、合衆国軍隊の最高司令官である。

VEEP

VEEPは副大統領の略。政治ジャーナリズムでは一般的に米国副大統領を指す言葉として使われる。

FLOTUS

FLOTUSはFirst Lady of the United Statesの略で、ホワイトハウスのホステス、通常はアメリカ大統領の妻が持つ称号です。

PM

PMはPrime Ministerの略。議院内閣制では政府のトップ。英国や日本やインドなどのPMは特にニュースで目にするだろう。大統領と首相は両方いる国も多い。そうした国では大抵、どちらかが行政権を持っていて、もう片方は象徴的な意味合いになっている。

インドの例。タイトルのPM Modiでモディ首相である。

MP

MPはMember of Parliamentの略。国会議員に選出された個人を指す。PMと逆なので覚えやすいかもしれない。

SCOTUS

これはPOTUSに比べるとあまり聞かないかもしれないが、アメリカ合衆国最高裁判所を意味する。近年では中絶法案で話題にあがりそれで耳にした人も多いかもしれない。70年代にはウォーレンコートというウォーレン最高裁判事率いる最高裁が公民権を強力に推し進めた。時に政治家より政治的な影響をアメリカや世界に与える組織ともいえる。

DNC

DNCは民主党全国委員会の略で、米国民主党の正式な運営組織。

DNCでのオバマの演説

RNC

RNCは共和党全国委員会の略で、米国共和党の正式な統治機関である。

国際組織


UN

UNはUnited Nationsの略。1945年に設立された政府間組織である。第二次世界大戦の勝利した国、つまり連合国(United Nations)と全く同じ名称である。その使命は国際協力を促進し、国際秩序を創造・維持することとされる。

途中で蒋介石の率いていた中華民国である今の台湾の位置が中華人民共和国に変わったり、ソ連の位置がロシアに引き継がれたりしたが、基本的には戦勝国5か国の連合国によるチームである。たまに聞かれるのだがカナダの様な広大な国、インドのような世界最大の民主主義国、日本やドイツのような経済大国、ブラジル、インドネシア、エジプトやナイジェリア、サウジアラビア、オーストラリアのような各地域の大国が一つも常任理事国にないのはそういう理由である。

UNSC

UNSCは国連安全保障理事会の略。国連の6つの主要機関のひとつで、国際的な平和と安全の確保を任務とする組織。アメリカ、イギリス、フランス、中国、ロシアの5つの常任理事国と非常任理事国10で決定される。つまり15か国である。

決定はそれならば過半数8つと思うかもしれないが、常任理事国5つを含む9か国である。つまり非常任理事国10の内の過半数6が否決をしても常任理事国5つが賛成すれば決定という絶妙な割合になっている。

また、常任理事国の四か国が賛成し、非常任理事国10が全て賛成し、14か国が賛成といっても、常任理事国のどこか一つ、例えばであるが、フランスがちょっとそれはと反対したらそれは否決となるのがUNSCの仕組みである。

IMF

IMFとは国際通貨基金(International Monetary Fund)の略称であり、ワシントンD.C.に本部を置き、世界的な通貨協力を促進し、金融の安定を確保し、国際貿易を円滑化し、高い雇用と持続可能な経済成長を促進し、世界中の貧困を削減するために活動する190カ国で構成される国際金融機関である。

ICC

ICCとは国際刑事裁判所のことで、オランダのハーグにある政府間組織であり国際法廷である。ジェノサイド、人道に対する罪、戦争犯罪などの国際犯罪について個人を訴追する管轄権を持つ。

UNESCO

UNESCOはUnited Nations Educational, Scientific and Cultural Organizationの略。教育、科学、文化における国際協力を通じて平和の構築を目指す。こうした国連関係の組織の冒頭のUNはUnited Nationsだと覚えておこう。

UNICEF

United Nations International Children’s Emergency Fund。国連国際児童緊急基金。世界の子どもたちに人道的・開発的援助を提供している。

FAO

FAOとは、国連食糧農業機関(Food and Agriculture Organization)の略称であり、飢餓を撲滅し、栄養と食糧の安全保障を改善するための国際的な取り組みを主導する国連の専門機関である。

WHO

WHOとは世界保健機関(World Health Organization)のことで、国際的な公衆衛生を担当する国連の専門機関である。

NATO

上までは国連の機関だがここからは別である。NATOは北大西洋条約機構(North Atlantic Treaty Organization)の略で、1949年に北大西洋条約によって設立されたヨーロッパと北アメリカ諸国の軍事同盟です。

EU

EUとは、欧州連合(European Union)の略で、欧州に位置する27の加盟国からなる政治・経済連合。

AU

EUほど名前を聞いたことはないと思うがこれも大きなグループである。AU、オーストラリアではなくアフリカの国際組織、African Unionだ。エチオピアのアディスアベバに本部を持つ。

その他にも色々

FRB

Federal Reserve Board

米国の中央銀行制度である連邦準備制度の略称。

ECB

European Central Bank

ECBは欧州中央銀行のことで、ユーロ圏の金融政策を管理する。FRBのBはBoardで、こっちのECBのBはBankなので注意しよう。

ECBのラガルド総裁による利上げのニュース

GDP

GDPは国内総生産の略。ある国が一定期間内に生産した財やサービスの総額を示す経済指標である。

CIA

CIAとは中央情報局(Central Intelligence Agency)の略で、アメリカ連邦政府の民間対外情報機関のことで、世界中から国家安全保障に関する情報を収集、処理、分析することを任務としている。スパイ映画などでよく聞く単語だろう。

FBI

FBIとは連邦捜査局(Federal Bureau of Investigation)の略称であり、米国の国内諜報・保安機関であり、主要な連邦法執行機関である。クリス・カーターの名ドラマ、モルダースカリーとあの不気味な音楽でお馴染み、エックスファイルから日本のアジア圏で大人気のアニメ名探偵コナンでもお馴染みの組織だ。例外も多いようだが、CIAが国外担当ならこちらは国内というイメージだ。スパイものでFBIのスパイだ、というのはあまり聞かないと思うが、そういう理由である。

NGO

NGOとはNon-Governmental Organizationの略。地域、国、国際レベルで組織され、公益のために問題に取り組む非営利の自発的市民団体を指す。

コメント

タイトルとURLをコピーしました