世界平和に関する英語フレーズ

世界平和について語り合う人々 日常

平和は国境を越えた普遍的な願いです。世界平和に関する言葉には深い思想や歴史的背景が込められていることが多くその表現方法も多岐にわたります。

今回は世界平和を願い促進するための英語フレーズを50個ご紹介します。

これらの言葉は発表やエッセイ、学校や地域での平和活動など、意外に様々な場面で活用できることでしょう。

  1. 世界平和についての英語フレーズ集
    1. Peace begins with a smile 平和は笑顔から始まる
    2. Peace is not merely the absence of war 平和は単に戦争がないことではない
    3. If you want peace, work for justice 平和を望むなら正義のために働け
    4. Building bridges, not walls 壁ではなく橋を築く
    5. Building bridges, not walls 壁ではなく橋を築く
    6. Peace by peaceful means 平和的手段による平和
    7. A time to heal 癒しの時
    8. Be the change you wish to see in the world 世界に見たい変化に、あなた自身がなりなさい
    9. Darkness cannot drive out darkness; only light can do that 闇は闇を追い出せない。それができるのは光だけだ
    10. Peace is a daily, a weekly, a monthly process 平和は日々、週ごと、月ごとのプロセスである
    11. Think globally, act locally 地球規模で考え、地域で行動する
    12. Unity in diversity 多様性の中の統一
    13. We have more in common than that which divides us 私たちを分かつものよりも共通点の方が多い
    14. Peace cannot be kept by force; it can only be achieved by understanding 平和は力によって保つことはできない。それは理解によってのみ達成できる
    15. Let us never negotiate out of fear, but let us never fear to negotiate 恐怖から交渉してはならないが交渉することを恐れてもならない
    16. Dialogue is the path to peace 対話は平和への道
    17. If we are to teach real peace in this world 私たちがこの世界で真の平和を教えるならば
    18. Peace education is the key to a better future 平和教育はより良い未来への鍵
    19. The mind of the child is where peace begins 子どもの心に平和は始まる
    20. A world of neighbors 隣人の世界
    21. Celebrating our shared humanity 共有する人間性を祝う
    22. One earth, one humanity, one future 一つの地球、一つの人類、一つの未来
    23. Let there be peace on earth, and let it begin with me 地上に平和を、そしてそれは私から始まる
    24. Beat swords into plowshares 剣を鋤に打ち替えよう
    25. Peace is the way 平和が道である
    26. No justice, no peace 正義なくして平和なし
    27. Peace with justice 正義を伴う平和
    28. The arc of the moral universe is long, but it bends toward justice 道徳的宇宙の弧は長いが、それは正義に向かって湾曲している
    29. Peace with the planet 地球との平和
    30. Environmental justice is peace justice 環境正義は平和の正義
    31. Peace dividend 平和の配当
    32. Trade bridges build peace bridges 貿易の橋は平和の橋を築く
    33. Shared prosperity for shared security 共有された繁栄のための共有された安全保障
    34. Peaceful coexistence 平和共存
    35. Conflict transformation 紛争変容
    36. Peace journalism 平和ジャーナリズム
    37. The power of positive narratives 前向きな物語の力
    38. Passing the torch of peace 平和の松明を渡す

世界平和についての英語フレーズ集

Peace begins with a smile 平和は笑顔から始まる

マザー・テレサの名言で小さな親切や笑顔が平和の第一歩になると説きます。個人レベルの行動が大きな変化をもたらす可能性を示しています。

Peace begins with a smile, so share your kindness with everyone you meet.

平和は笑顔から始まるので出会う全ての人に親切にしましょう。

Peace is not merely the absence of war 平和は単に戦争がないことではない

国連の創設者の一人であるダグ・ハマーショルドの考えを反映した表現で、真の平和は単に武力紛争がないだけでなく社会正義や人間の尊厳が保たれている状態であることを示します。

Peace is not merely the absence of war, but the presence of justice and dignity.

平和は単に戦争がないことではなく正義と尊厳が存在することです。

If you want peace, work for justice 平和を望むなら正義のために働け

ローマ教皇パウロ6世の言葉です。真の平和は社会正義なしには実現しないという考えを表しています。平和構築の基盤として社会的公正の重要性を強調しています。

If you want peace, work for justice in your community and beyond.

平和を望むならあなたのコミュニティやそれ以外の場所で正義のために働きましょう。

Building bridges, not walls 壁ではなく橋を築く

分断や排除ではなく繋がりや協力を強調する表現です。冷戦終結後の国際関係でよく使われるようになりました。

Our mission is building bridges, not walls, between different cultures. 私たちの使命は異なる文化の間に壁ではなく橋を築くことです。

Building bridges, not walls 壁ではなく橋を築く

分断や排除ではなく繋がりや協力を強調する表現です。冷戦終結後の国際関係でよく使われるようになりました。

Our mission is building bridges, not walls, between different cultures. 私たちの使命は異なる文化の間に壁ではなく橋を築くことです。

Peace by peaceful means 平和的手段による平和

こちらはノルウェーの平和研究者ヨハン・ガルトゥングの提唱した概念。平和を実現するためには平和的な方法を用いるべきだという考えを表しています。

We must achieve peace by peaceful means, not through violence or coercion. 私たちは暴力や強制ではなく平和的手段によって平和を達成しなければなりません。

A time to heal 癒しの時

聖書の伝道者の書に由来する表現で紛争後の和解と回復の重要性を示します。60年代のアメリカでは公民権運動の文脈でも使われました。

After years of conflict, now is a time to heal the wounds of the past. 長年の紛争の後、今は過去の傷を癒す時です。

Be the change you wish to see in the world 世界に見たい変化に、あなた自身がなりなさい

マハトマ・ガンディーの精神を反映した言葉で、社会変革は自己変革から始まることを説きます。実際にはガンディーの言葉を要約したものとされています。

Be the change you wish to see in the world; start with your daily actions. 世界に見たい変化に、あなた自身がなりなさい。日々の行動から始めましょう。

Darkness cannot drive out darkness; only light can do that 闇は闇を追い出せない。それができるのは光だけだ

マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの名言で、憎しみや暴力に同じ手段で対抗するのではなく愛と非暴力で対応することの重要性を説きます。

Darkness cannot drive out darkness; only light can do that. Hate cannot drive out hate; only love can do that. 闇は闇を追い出せない。それができるのは光だけだ。憎しみは憎しみを追い出せない。それができるのは愛だけだ。

Peace is a daily, a weekly, a monthly process 平和は日々、週ごと、月ごとのプロセスである

アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディの言葉で平和は一度達成されれば終わりという目標ではなく継続的に取り組むべきプロセスであることを示しています。

Peace is a daily, a weekly, a monthly process, gradually changing opinions and beliefs. 平和は日々、週ごと、月ごとのプロセスであり徐々に意見や信念を変えていくものです。

Think globally, act locally 地球規模で考え、地域で行動する

環境運動から派生した表現ですが平和構築にも適用され世界的な視野を持ちながら身近なところから行動することの重要性を説きます。

Think globally, act locally to promote peace in your community. 地球規模で考え地域社会の平和を促進するために地域で行動しましょう。

Unity in diversity 多様性の中の統一

インドの国是としても知られる言葉で異なる文化や背景を持つ人々が共存し互いを尊重しながら一つの社会を形成することの重要性を表します。

Our strength lies in unity in diversity, respecting each other’s differences. 私たちの強さは多様性の中の統一にあり、お互いの違いを尊重することです。

We have more in common than that which divides us 私たちを分かつものよりも共通点の方が多い

イギリスの国会議員ジョー・コックスの言葉で彼女は2016年に暗殺されましたが、この言葉は異なる背景を持つ人々の間の共通点を強調する力強いメッセージとして残っています。

Despite our differences, we have more in common than that which divides us. 私たちの違いにもかかわらず分かつものよりも共通点の方が多いのです。

Peace cannot be kept by force; it can only be achieved by understanding 平和は力によって保つことはできない。それは理解によってのみ達成できる

アルベルト・アインシュタインの言葉で真の平和は強制や威嚇ではなく相互理解から生まれることを示しています。

Peace cannot be kept by force; it can only be achieved by understanding each other. 平和は力によって保つことはできない。それはお互いを理解することによってのみ達成できるのです。

Let us never negotiate out of fear, but let us never fear to negotiate 恐怖から交渉してはならないが交渉することを恐れてもならない

ジョン・F・ケネディの就任演説の一部で国際関係における対話の重要性とそれに臨む際の姿勢を表しています。

Let us never negotiate out of fear, but let us never fear to negotiate for peace. 恐怖から交渉してはならないが平和のために交渉することを恐れてもならない。

Dialogue is the path to peace 対話は平和への道

多くの和平交渉の場で使われる表現で武力ではなく言葉によるコミュニケーションが平和への最も確実な道であることを示しています。

Dialogue is the path to peace, even between the most bitter enemies. 対話は最も激しい敵同士の間でさえ平和への道です。

If we are to teach real peace in this world 私たちがこの世界で真の平和を教えるならば

マハトマ・ガンディーの言葉で平和教育は子どもたちから始めるべきだという考えを表しています。

If we are to teach real peace in this world, we shall have to begin with the children. 私たちがこの世界で真の平和を教えるならば子どもたちから始めなければならないでしょう。

Peace education is the key to a better future 平和教育はより良い未来への鍵

平和構築における教育の重要性を強調する表現で次世代に平和の価値観を伝えることの必要性を示しています。

Peace education is the key to a better future, teaching empathy and conflict resolution. 平和教育はより良い未来への鍵であり共感と紛争解決を教えます。

The mind of the child is where peace begins 子どもの心に平和は始まる

ユネスコの理念を反映した表現で、若い世代への平和教育の重要性を強調しています。

The mind of the child is where peace begins; let’s nurture tolerance and understanding. 子どもの心に平和は始まります。寛容さと理解を育みましょう。

A world of neighbors 隣人の世界

マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの思想に由来する表現で、国境を越えた人類の一体性を強調しています。

Technology has made us a world of neighbors; now we must become a brotherhood. テクノロジーは私たちを隣人の世界にしました。今や私たちは兄弟愛を育まなければなりません。

Celebrating our shared humanity 共有する人間性を祝う

国連の様々なキャンペーンで使われる英語フレーズで文化や宗教、国籍を超えた人間としての共通点を祝うことの重要性を示しています。

By celebrating our shared humanity, we can overcome prejudice and build peace. 共有する人間性を祝うことで偏見を克服し平和を構築できます。

One earth, one humanity, one future 一つの地球、一つの人類、一つの未来

環境運動から派生し平和活動でも使われるようになった言葉で地球市民としての共通の運命を強調しています。

We must recognize that we share one earth, one humanity, one future. 私たちは一つの地球、一つの人類、一つの未来を共有していることを認識しなければなりません。

Let there be peace on earth, and let it begin with me 地上に平和を、そしてそれは私から始まる

1955年にシーモア・ミラーとジル・ジャクソンによって作られた歌の歌詞で個人の責任と平和への貢献を強調しています。

Let there be peace on earth, and let it begin with me in my daily interactions. 地上に平和を、そして日々の交流の中で私から始めましょう。

Beat swords into plowshares 剣を鋤に打ち替えよう

聖書のイザヤ書に由来する表現で、国連本部前にある彫刻のモチーフにもなっている英語フレーズです。軍事資源を平和的・生産的な目的に転用することを表します。

The time has come to beat swords into plowshares and focus on human development. 剣を鋤に打ち替え人間開発に注力する時が来ました。

Peace is the way 平和が道である

アメリカの平和活動家A.J.ムステの言葉としても知られ、平和は単なる目標ではなくそこに至るプロセスそのものでもあるという考えを表しています。

Remember that peace is not just the destination, but peace is the way itself. 平和は単なる目的地ではなく平和自体が道であることを覚えておきましょう。

No justice, no peace 正義なくして平和なし

1980年代のアメリカの公民権運動で使われたスローガンで、社会正義なしには真の平和は実現しないという考えを表しています。

The chant “No justice, no peace” reminds us that equality is essential for harmony. 「正義なくして平和なし」という唱えは調和のために平等が不可欠であることを思い出させます。

Peace with justice 正義を伴う平和

単に暴力がない状態ではなく公正さと正義が伴う平和の重要性を示しているフレーズ。

We strive for peace with justice, where human rights are respected for all. 私たちは全ての人の人権が尊重される正義を伴う平和を目指しています。

The arc of the moral universe is long, but it bends toward justice 道徳的宇宙の弧は長いが、それは正義に向かって湾曲している

こちらはマーティン・ルーサー・キングが引用した言葉で、正義と平和を実現するためには長い時間がかかるかもしれないが、最終的には達成されるという希望を表しています。

The arc of the moral universe is long, but it bends toward justice and lasting peace. 道徳的宇宙の弧は長いがそれは正義と永続的な平和に向かって湾曲しています。

Peace with the planet 地球との平和

環境運動と平和運動が交差する表現で、自然環境を尊重することも平和の一部であるという考えを表しています。

We cannot have peace among nations without peace with the planet. 地球との平和なしには国家間の平和も成立しません。

Environmental justice is peace justice 環境正義は平和の正義

環境破壊や気候変動が紛争の原因となることから環境問題への取り組みが平和構築にもつながるという考えを表しています。

Environmental justice is peace justice; sustainable practices prevent resource conflicts. 環境正義は平和の正義です。持続可能な慣行は資源をめぐる紛争を防ぎます。

Peace dividend 平和の配当

冷戦終結後に生まれたフレーズで、軍事費を削減して社会福祉や経済発展に振り向けることで得られる恩恵を指します。

The peace dividend could fund education and healthcare instead of weapons. 平和の配当によって武器ではなく教育や医療に資金を提供できるでしょう。

Trade bridges build peace bridges 貿易の橋は平和の橋を築く

国際貿易が国家間の相互依存関係を強め紛争を抑制するという考えを表す表現です。

Trade bridges build peace bridges by creating mutual interests between nations. 貿易の橋は国家間の相互利益を生み出すことで平和の橋を築きます。

Shared prosperity for shared security 共有された繁栄のための共有された安全保障

経済的公正と平和の関係を示す表現で、格差が紛争の原因になるという認識に基づいています。

Shared prosperity for shared security; economic inequality breeds conflict. 共有された繁栄のための共有された安全保障。経済的不平等は紛争を生み出します。

Peaceful coexistence 平和共存

冷戦時代に使われたフレーズ。イデオロギーの違いを超えて国家間が平和的に共存する概念を表します。現代では異なる文化や宗教の共存にも適用されます。

Different cultures can embrace peaceful coexistence through mutual respect. 異なる文化は相互尊重を通じて平和共存を受け入れることができます。

Conflict transformation 紛争変容

平和研究者ジョン・ポール・レデラックが提唱した概念で、紛争を完全に解決するのではなく非暴力的で建設的な形に変容させることを目指します。

Conflict transformation seeks to change relationships, not just end violence. 紛争変容は単に暴力を終わらせるだけでなく関係性を変えることを目指します。

Peace journalism 平和ジャーナリズム

ノルウェーの平和研究者ヨハン・ガルトゥングが提唱した概念でメディアが紛争を扇動するのではなく平和的解決に貢献する報道のあり方を示します。

Peace journalism focuses on solutions, not just violence and sensationalism. 平和ジャーナリズムは暴力や扇情主義だけでなく解決策に焦点を当てます。

The power of positive narratives 前向きな物語の力

メディアや芸術が紛争地域や異文化間の肯定的なストーリーを伝えることによって、平和構築に貢献できるという考えを表している言葉。

The power of positive narratives can transform how we see “the other” in conflicts. 前向きな物語の力は紛争における「他者」の見方を変えることができます。

Passing the torch of peace 平和の松明を渡す

平和の価値観や実践を次世代に伝えることの重要性を表す比喩表現のフレーズです。

Each generation must commit to passing the torch of peace to the next. 各世代は次の世代に平和の松明を渡すことを約束しなければなりません。