ベトナム系の苗字、名前はベトナムの歴史はもとより、儒教や仏教の影響、そして独特の言語的特徴を反映しています。
構造的には、ベトナム人名は通常「姓(họ)+ 中間名(tên đệm)+ 名(tên chính)」の3つの部分から構成されます。
この構造は多少中国の影響を受けていますが独自の発展を遂げたものです。日常生活では人を名前(最後の部分)で呼ぶことが一般的です。
それでは早速ベトナムでの一般的な名前とその意味、そして背景にある文化的要素を詳しく見ていきましょう。
ベトナムで一般的な姓
ベトナムの姓は比較的限られており、人口の約40%がグエン(Nguyễn)姓を持っています。これは歴史的な理由によるもので、かつての王朝の姓を民衆が採用したことに由来しています。
グエン(Nguyễn)
近年世界的に見ても人数的に移民大国となっている日本でも、もう一般的に聞く苗字といえるかもしれません。
そう、これはベトナムで最も一般的な姓です。
なんと人口の約40%がこの姓を持ちます。由来としてはベトナムのグエン朝(1802-1945)の姓に由来し、政治的保護を求めて多くの人々が採用した歴史があります。
有名人の例でいうとあまり聞き馴染みはないかもしれませんが、
- グエン・フー・チョン(Nguyễn Phú Trọng)(ベトナム共産党書記長)
- グエン・スアン・フック(Nguyễn Xuân Phúc)(ベトナムの元国家主席)
正確なベトナムでのグエンの発音は北ベトナムだと、ヌエン。南ベトナムだと、ヌイン。
日本のように南北に長い国なだけあって発音にバリエーションもあるようだ。
チャン(Trần)
ベトナムで2番目に多い姓で、人口の約11%を占めます。
こちらも実はチャン朝(1225-1400)に由来します。
レー(Lê)
ベトナムで3番目に多い姓で、人口の約9.5%を占めます。
レー朝(1428-1789)の姓に由来します。世界史を専攻していた人なら黎朝といった方がわかりやすいでしょうか。
ファム(Phạm)
ベトナムで4番目に多い姓で人口の約7%を占めます。中国語の「范」(Fàn)に由来すると言われています。
フイン(Huỳnh/Hoàng)
「黄色」「王室」を意味する姓で、中国語の「黄」(Huáng)に由来します。南部ではフイン(Huỳnh)、北部ではホアン(Hoàng)と発音の違いがあります。
ベトナムで一般的な男性の名前
ミン(Minh)
「明るい」「賢い」「聡明な」を意味する名前で、知恵と明晰さを象徴します。単独で使われることもあれば、複合名の一部として使われることも多い名前です。
派生名:
- クアン・ミン(Quang Minh)- 「明るい光」を意味する
- ミン・フィ(Minh Huy)- 「明るい輝き」を意味する
有名人の例としてはやはり、ホー・チ・ミン(Hồ Chí Minh)、今のベトナム、ベトナム民主共和国の創設者が挙げられるでしょう。
フン(Hùng)
「勇敢な」「強い」「雄々しい」を意味し、男らしさと勇気を象徴する典型的な男性名です。伝説のフン王に敬意を表して付けられることも多いです。
トゥアン(Tuấn)
「才能がある」「ハンサムな」を意味し、美しさと才能を象徴します。男児に期待される美徳を表現する人気の名前です。
派生名:
- アイン・トゥアン(Anh Tuấn)- 「ハンサムな兄」を意味する
- トゥアン・アイン(Tuấn Anh)- 「才能ある兄」を意味する
ハイ(Hải)
「海」を意味し、広大さと可能性を象徴します。ベトナムが長い海岸線を持つ国であることから、人気のある名前です。
派生名:
- ミン・ハイ(Minh Hải)- 「明るい海」を意味する
- ハイ・ダン(Hải Đăng)- 「灯台」を意味する
ドゥック(Đức)
「徳」「道徳」「美徳」を意味し、儒教の価値観を反映しています。良い性格と高い道徳性を持つことを願って付けられる名前です。
派生名:
- タイン・ドゥック(Thanh Đức)- 「清らかな徳」を意味する
- ドゥック・ハウ(Đức Hậu)- 「親切な徳」を意味する
ベトナムで一般的な女性の名前
ハー(Hà)
「川」「河」を意味し、穏やかさと流れるような美しさを象徴します。シンプルで優雅な女性名として人気があります。
派生名:
- トゥー・ハー(Thu Hà)- 「秋の川」を意味する
- ハー・ミ(Hà My)- 「美しい川」を意味する
フオン(Hương)
「香り」「芳香」を意味し、女性の優しさと魅力を象徴します。花の香りのように優雅で心地よい性格を願って付けられる名前です。
派生名:
- トゥー・フオン(Thu Hương)- 「秋の香り」を意味する
- フオン・チャー(Hương Trà)- 「お茶の香り」を意味する
ラン(Lan)
「蘭」を意味し、優雅さと気品を象徴します。ラン(蘭)は伝統的にベトナムで高貴な花とされ、女性の美しさと徳を表現するのに最適な名前です。
派生名:
- ミ・ラン(Mỹ Lan)- 「美しい蘭」を意味する
- フオン・ラン(Hương Lan)- 「香り豊かな蘭」を意味する
トゥー(Thủy)
「水」を意味し、柔軟性と適応力を象徴します。水のように穏やかでありながら、強い内面を持つことを願って付けられる名前です。
派生名:
- ミン・トゥー(Minh Thủy)- 「明るい水」を意味する
- トゥー・ティエン(Thủy Tiên)- 「水仙」を意味する
リン(Linh)
「霊的」「聖なる」「魂」を意味し、精神的な深さと知恵を象徴します。女性の直感力と精神的な強さを表現する名前です。
派生名:
- トゥー・リン(Thu Linh)- 「秋の魂」を意味する
- リン・チー(Linh Chi)- 「霊的な枝」を意味する
儒教と仏教に由来する名前
ベトナムの名前は、特に中間名に儒教や仏教の価値観を反映するものが多くあります。これらは性別によって使い分けられることが多いです。
男性の中間名
ヴァン(Văn)
「文学」「文化」「学問」を意味し、教養と知性を象徴します。男性に最も一般的な中間名の一つです。
コン(Công)
「功績」「業績」「成果」を意味し、成功と達成を象徴します。
スアン(Xuân)
「春」を意味し、若さと新しい始まりを象徴します。
女性の中間名
ティ(Thị)
伝統的に女性を示す標識として使われる中間名で、特別な意味はありませんが、女性の名前であることを明確にします。現代では使用が減少しています。私達日本人からすれば、「子」みたいなポジションの音といった感じでしょうか。
トゥイ(Thùy)
「優雅な」「慎み深い」を意味し、伝統的な女性の美徳を象徴します。
ミ(Mỹ)
「美しい」を意味し、審美的な美しさを象徴します。
歴史と自然に由来する名前
ベトナムの自然環境や歴史的背景も名前の選択に大きな影響を与えています。
自然に由来する名前
アン(An)
「平和」「安全」を意味し、穏やかな人生を願う名前です。男女どちらにも使われます。
タイン(Thanh)
「青」「清らかな」「澄んだ」を意味し、純粋さと誠実さを象徴します。男女どちらにも使われます。
ソン(Sơn)
「山」を意味し、強さと安定を象徴します。主に男性名として使われます。
歴史に由来する名前
クアン(Quang)
「光」「輝き」を意味し、啓蒙と希望を象徴します。
アイン(Anh)
「兄」「英雄」を意味し、リーダーシップと責任を象徴します。歴史的な英雄にちなんで付けられることが多いです。
ヴィエット(Việt)
こちらはそのまま「ベトナム人」を意味し、国家的アイデンティティと愛国心を象徴します。
現代的な命名傾向
近年のベトナムでは、伝統的な名前に加えて、より現代的で国際的な名前が人気を集めています。以下はその傾向を示しています。
短い名前の増加
かつてのベトナム名は複合的で長いものが多かったのに対し、現代では発音しやすく短い名前が好まれる傾向にあります。
例:
- アン(An)、ヴィ(Vy)、ゾー(Dũ)など
性別を問わない名前
伝統的にはっきりと男女で区別されていた名前ですが、最近では性別を問わない名前も増えています。
例:
- アン(An)、ミン(Minh)、リン(Linh)など
独特な綴りの名前
伝統的なベトナム名のバリエーションとして、独特な綴りを採用する傾向も見られます。
例:
- 伝統的な「フオン(Hương)」を「フン(Hưng)」と綴るなど
ベトナム名の音韻的特徴
ベトナム語は6つの声調を持つ言語であり、名前の発音にもこれらの声調が重要な役割を果たします。同じ綴りでも声調が異なると、全く異なる意味になることがあります。
主な声調
- 平声(ngang) – 記号なし、例:ma(幽霊)
- 玄声(huyền) – 下降調、例:mà(しかし)
- 尖鋭声(sắc) – 上昇調、例:má(頬)
- 問声(hỏi) – 下降上昇調、例:mả(墓)
- 重声(ngã) – 曲折調、例:mã(馬)
- 濁声(nặng) – 重い下降調、例:mạ(苗)
これらの声調が名前の響きや意味に大きな影響を与え、ベトナム名独特の音楽的な質感を生み出しています。
まとめ
ベトナム系の名前は歴史、文化的影響そして豊かな言語的特徴を反映していて、個人の特性、家族の願望、社会的価値観などを表現するものともいえるでしょう。
現代のグローバル化の中でもベトナム人の多くは西洋的な名前を名乗ったりせず、伝統的な命名慣習を大切にしているようです。
音の響きの重視や三部構成の特徴的な構造といったベトナム名の独自性は今後もベトナムとその海外コミュニティで継続していくでしょう。