ファッションのワード

日常

“Peplum Top”

ペプラム・トップとは、フリルやフリルを作るために、ウエストにフレア生地を取り付けたブラウスやジャケットのこと。ペプラム」という言葉は、古代ギリシャ語で「チュニック」を意味する「ペプロス」に由来し、ドレープやフリルのある服であることを示唆している。

“Wrap Dress”

ラップドレスとは、片側をもう片側に巻きつけ、ウエストで背中に巻きつける付属の紐を結んだり、ボタンを留めたりすることで前閉じが形成されるドレスのこと。この言葉は、ドレスを自分に「巻き付ける」行為を完璧に表現している。

“Pleated Skirt”

プリーツ・スカートとは、生地を折りたたんだり、プリーツ状にギャザーを寄せたりしたスカートのこと。プリーツ」という言葉は、「折りたたむ」という意味の古いフランス語「pleter」に由来し、この服のデザインを的確に表している。

“Bell Sleeve”

“ベル・スリーブ “とは、肘や肩からベルの形に広がる袖のタイプを指す。ベル」という言葉は、この袖の形状を反映しており、ベルの形と同じようにフレアしている。

“High Street Fashion”

「ハイ・ストリート・ファッション」とは、ハイエンド・ファッションの産物であるか、ハイエンド・ファッションの影響を受けた量販店スタイルを表す言葉である。ハイ・ストリート」とは、そのような店舗が一般的に立地する町の主要な商業道路を指すイギリスの言葉である。

“Boho Chic”

「Boho Chic」は、様々なボヘミアンやヒッピーの影響を受けたスタイルを表す。このルックには、ゆったりとした流れるような服、ミックスプリント、民族的なインスピレーションなどが含まれる。boho」は「bohemian(ボヘミアン)」の略語で、芸術家や作家によく見られる型破りなライフスタイルを指す。

“Silk Scarf”

シルク・スカーフとは、シルク製のスカーフのことで、多くの場合、スタイル、暖かさ、清潔さ、または宗教的な意味合いで使用される。この用語は、この人気のあるアクセサリーの素材と形を正確に表している。

“Pearl Necklace”

パール・ネックレスとは、首にかける真珠の連のこと。この言葉は、宝石の種類と、エレガンスと洗練を連想させるこのジュエリーの形を直接表している。

“Cut-Out Dress”

カットアウト・ドレスとは、生地の一部を「切り取り」、身体の一部を露出させたドレスのデザインを指す。カットアウト」という用語は、直接的には、衣服のデザインに穴や隙間を作るために生地を取り除くプロセスを表す。

“Trendsetter”

トレンドセッターとは、次のような人物を指す。


“A-Line”

クリスチャン・ディオールが1955年春コレクションで初めてこのシルエットを発表し、”Aラインコレクション “と呼ばれた。今日では、この特徴的なシルエットを共有するドレス、スカート、または衣服を表現するために使われる。

“Draping”

ドレープ(Draping)とは、ドレスフォームや身体の上に布地や衣服をゆったりと、あるいは芸術的に配置することを指す。語源は古フランス語の “draper “で、布を織る、作るという意味。ファッションでは、エレガントなドレープワークで知られるマダム・グレスやクリストバル・バレンシアガなどのデザイナーに関連している。

“Silk”

“シルク “は、蚕の繭から作られる贅沢で滑らかな織物である。古代中国が原産で、シルクロードの交易路が文化交流におけるこの織物の重要性を証明している。光沢があり、きめが細かく、丈夫なことで有名です。

“Velvet”

“ベルベット “はタフテッド織物の一種で、カットされた糸が均等に配置された独特の風合いを持つ織物。中近東が原産で、ルネサンス期にヨーロッパで流行した。フランス語で「小さな房」を意味するベルベットは、生産コストが高いため、貴族や高級品と結び付けられることが多い。

“Haute Couture”

オートクチュールとはフランス語で「高級な縫製」「高級な服作り」を意味する。オートクチュールはファッション業界の頂点に位置し、オーダーメイドの高級服の製作に携わる。1945年以来、フランスでは法的に保護された用語であり、メゾンがこの称号を使用するには厳しい基準を満たさなければならない。

“Trend”

トレンドとは、ファッションの方向性のことで、人気のスタイルの移り変わりや、特定のモチーフやテクニックの台頭によって特定することができる。語源は古英語の「trendan」で、「回転する」を意味し、ファッションの循環的な性質を反映している。

“Vogue”

“Vogue”(ヴォーグ)とは、特定の時期に流行しているファッションやスタイルを意味する。この言葉は、「波」や「成功の過程」を意味する古フランス語の「ヴォーグ」に由来する。ヴォーグ」は、1892年にアメリカで創刊された権威あるファッション雑誌の名前でもある。

“Retro”

“レトロ “ファッションとは、過去の流行や衣服の採用や模倣を指す。この言葉はラテン語の接頭辞「レトロ」に由来し、「過去に逆戻りした」「過去の時代に」という意味を持つ。ファッションにおいては、レトロは通常1950年代から1980年代のスタイルを指す。

“Ensemble”

「アンサンブル」とは、一緒に着用することで、完全なルックを作り上げるようにデザインされた衣服とアクセサリーのセットを指す。この言葉はフランス語の「アンサンブル」から借用したもので、「一緒に」という意味である。洋服のコーディネートと調和を意味する。

“Chic”

“シック “とは、スタイルとエレガンスを意味し、しばしばフレンチ・ファッションに関連している。この言葉自体はフランス語で、「スタイリッシュ」や「スマート」を意味する。ファッションの世界では、ファッショナブルで上質、センスよくデザインされたものを指して使われることが多い。

“Bohemian”

「ボヘミアン」スタイルは、型にはまらない芸術的な影響を特徴とし、自由奔放で気ままなライフスタイルにインスパイアされることが多い。ボヘミアン」という言葉は、チェコ共和国のボヘミアから来たと誤解されていたロマニ族を指すフランス語に由来する。

“Tailoring”

「テーラリング」とは、衣服のデザイン、フィッティング、製作、仕上げの技術のことで、特に男性用のスーツなどに使われる言葉。


“Denim”

デニム(Denim)とは、耐久性のある生地の一種で、一般的にはコットンツイルで作られ、ジーンズに最もよく使われています。語源は、フランスのニーム産の生地を指すフランス語の「セルジュ・ドゥ・ニーム(serge de Nîmes)」。耐久性と汎用性の高さから、ファッションの定番となっている。

“Embroidery”

「刺繍」とは、布地に糸で模様や絵を描く装飾技法のこと。何千年も前から世界中で使われており、英語では装飾を意味するフランス語の「broderie」が語源となっている。刺繍は衣服に豪華さや個性的なタッチを加えることができる。

“Jumpsuit”

ジャンプスーツ」とは、トップスとパンツが一体化したワンピース型の衣服のこと。この用語は当初、パラシュート飛行士やその他の飛行士が使用していた、必要なときに素早く「ジャンプ」できる機能的なワンピース・ウェアを表すために使われた。ファッションでは、ジャンプスーツは機能的なものからハイスタイルなものまで様々である。

“Patchwork

「パッチワーク」とは、布片を縫い合わせて大きなデザインに仕上げる技法で、通常は幾何学模様である。生地の端切れを再利用する必要性から生まれたこの言葉は、これらのアイテムを生み出す「つなぎ合わせ」を見事に表現している。ファッションでは、視覚的に印象的でカラフルなパターンを作り出すことができる。

“Lace”

「レース」とは、糸や糸を網目状に開いた繊細な織物のことで、機械や手作業で作られるのが一般的。語源は古フランス語の “las “で、”罠や網 “を意味する。

“Pleat”

プリーツとは、布を二重に折り返して固定することでできる折り目のこと。この言葉は、折り目を意味する古フランス語 “pleit “に由来する。プリーツは衣服にボリュームを与え、端正で仕立ての良い印象を与えることができる。

“Sequin”

スパンコールとは、装飾のために衣服に縫い付けられた小さな光る円盤のこと。Sequin」という言葉はイタリア語の「zecchino」(金貨)に由来し、初期のスパンコールが小さくて光沢のあるコインのような円盤であったことによる。スパンコールはしばしば、衣服に輝きと華やかさを加えるために使われる。

rhinestones-6981115_1280-1 ファッションのワード

“Couture Collection”

“クチュールコレクション “とは、ハイファッションデザイナーによってデザイン、生産された衣服の品揃えを指し、しばしば特定の顧客のために特注される。この用語はフランス語の “オートクチュール “に由来し、”高い縫製 “や “高い服作り “を意味し、ファッション界における職人技と創造性の頂点を表している。