スポーツでよく見る略語 KOは知ってるけどDQは?

日常

スポーツでよく見る略語集

MVP Most Valuable Player

最優秀選手の略。スポーツの世界では、試合、シリーズ、シーズンにおいて最も活躍した選手を指す言葉として使われる。

KO Knockout

ノックアウトの略。Knockはドアをノックするのノックだ。打つ、批難するという意味の動詞である。

車のエンジンのノッキングもこの動詞だ。そしてノックアウトはノックでアウト。つまり、打って、終わらす、という意味だ。

そのため現在のようなスポーツシーン、特にボクシングやUFCなどの格闘技イベントで、KOはよく使われる略語となっている。

DQ Disqualification

失格を意味する略語である。ほとんどのスポーツにおいて、ルール違反により参加者を競技から除外することを指す。KOはボクシングでよく見ると思うが、DQはプロレスでよく見るかもしれない。なぜかリング下にある武器などで相手を攻撃するところが審判にみられたらすぐに試合停止でDQで終了となる。

PR Personal Record

特定の競技における個人の過去最高の成績を指す。ちなみに広告のPRはPublic Relationsだ。直訳なら公衆との関係ということである。

WR  World Record

こちらは言うまでもないかもしれないがWorld Record、世界記録だ。

バタフライのWRが出た瞬間

VAR Video Assistant Referee

サッカーやテニスなどでよく見られる、ビデオ審判のこと。ビデオ映像とヘッドセットを使って主審の判定を確認するもの。

以下では沢山あって紛らわしいスポーツのリーグや組織を整理してみた。

アメリカ四大スポーツ

NFL National Football League

NFL はナショナル・フットボール・リーグの略で、アメリカンフットボールのプロリーグです。1920年に設立され、北米4大スポーツリーグの1つです。

MLB Major League Baseball

MLB はメジャーリーグベースボールの略で、アメリカと、一部カナダの二か国のチームによるプロ野球の最高峰。MLBは、下位チームからなるマイナーリーグベースボールも統括している。

NBA National Basketball Association

NBA とはナショナル・バスケットボール・アソシエーションの略で、北米最高峰のプロバスケットボールリーグ。1946年6月6日にバスケットボール・アソシエーション・オブ・アメリカとしてニューヨークで設立され、1949年にライバルのナショナル・バスケットボール・リーグと合併して名称を変更した。

NHL National Hockey League

NHL はナショナル・ホッケー・リーグの略で、31チームで構成される北米のプロアイスホッケーリーグ。1917年に創設され、世界最高峰のプロアイスホッケーリーグと言われている。

FIFAとUEFA サッカーの組織

FIFA

フランス語のFédération Internationale de Football Associationの略称。英語ではInternational Federation of Association Footballと訳される。1904年に設立されたFIFAは、世界中のアソシエーションフットボール、ビーチサッカー、フットサルの統括団体である。

UEFA

こちらはUnion of European Football Associationsの略。つまり欧州サッカー連盟でありヨーロッパのサッカーを統括する組織。UEFAチャンピオンズリーグやUEFAネーションズリーグなどの国別・クラブ別の大会を運営している。後ろ二文字はFIFAもUEFAも同じ意味。Eがヨーロッパを指すと覚えて置けば混乱しません。

CONCACAF

Confederation of North, Central America and Caribbean Association Football

FIFAの6大陸連盟のひとつで、北中米カリブ海地域のサッカーを統括している。

WTAとATP

WTA Women’s Tennis Association

女子テニス協会の略で、女子プロテニスの主要組織団体です。女子プロテニスの世界ツアーであるWTAツアーを統括しています。

ATP Association of Tennis Professionals

男子プロテニスの主要組織。男子プロテニスプレーヤーの世界最高峰ツアーであるATPツアーを統括している。

その他スポーツニュースでよく目にする英語

アメリカの有名なスポーツ団体

UFC Ultimate Fighting Championship

ネバダ州ラスベガスを本拠地とするアメリカの総合格闘技プロモーション会社。世界最大のMMAプロモーション会社であり、このスポーツで最高レベルのファイターが在籍している。

PGA Professional Golfers’ Association

ゴルフのプロのための組織。世界中にいくつかのPGAがあるがアメリカのPGAを指すのが最も一般的である。

NASCAR National Association for Stock Car Auto Racing

1948年に設立され、ストックカーレースで最もよく知られているアメリカの自動車レースの認可および運営会社である。

アメリカのプロレス団体

アメリカでは4大スポーツが有名だが視聴率の点でいえば最大のスポーツともいえるのがプロレスである。

WWE World Wrestling Entertainment

そしてこのWWEは世界一有名なプロレスの組織である。RAWとSmackDownというブランドをもつ。過去にWCWといった団体も吸収した。

古くはハルクホーガンやネイチャーボーイ、近年ではザ・ロック(俳優になる前のドウェイン・ジョンソンは最高に人気のあるプロレスラーだった)、レイ・ミステリオ、スティーブ・オースチン、エディ・ゲレロ、フィリピンのバティスタ、日本の中邑真輔などが所属し世界中のプロレス団体とも交流をもつ。WWFと以前はいったが同じWWFの自然のための世界基金(日本語では世界自然保護基金)からの訴えで名称変更を余儀なくされ突然WWEに変わった。

ハルクホーガン、ザ・ロック(ドウェイン・ジョンソン)、ケイン(これはアンダーテイカーの弟だ)が集まっているWWEのシーン

NWA National Wrestling Alliance

1948年にできたロサンジェルスに本拠地をおくプロレス団体である。WWEは1952年に出来たのでそれより古い老舗団体である。

AEW All Elite Wrestling

こちらもアメリカのプロレス団体である。パキスタン生まれでアメリカに手自動車部品メーカーを経営する大富豪シャヒド・カーンが立ち上げた。2019年に発足した団体だが途轍もない規模に成長している。日本で有名なプロレスラー、ケニー・オメガも経営メンバーだ。

国際組織

IOC International Olympic Committee

IOCとは国際オリンピック委員会の略で、オリンピック競技大会を統括する非営利の独立国際組織。

IIHF International Ice Hockey Federation

IIHFとは国際アイスホッケー連盟の略称であり、アイスホッケーとインラインホッケーの世界的な統括団体である。

IRB International Rugby Board

2014年からはWorld Rugbyとして知られ、ラグビーユニオンというスポーツの世界統括・法制定機関である。

CFL  Canadian Football League

CFLとはカナディアン・フットボール・リーグの略で、アメリカンフットボールと密接に関連するカナディアン・フットボールの最高レベルのリーグである。誤解のないように説明しておくと、カナディアンフットボールはアメフトをカナダ人がやっているリーグではない。コートのサイズも人数も微妙に異なる独自のスポーツ、カナディアンフットボールのリーグである。

ICC International Cricket Council

サッカーやラグビー並みの世界的スポーツ、クリケットの世界統括団体。1909年にオーストラリア、イングランド、南アフリカの代表によって帝国クリケット会議として設立され、1965年に国際クリケット会議と改称、1989年に現在の名称となった。

ITTF International Table Tennis Federation

ITTFとは国際卓球連盟の略称で、すべての国際卓球協会の統括団体。卓球のボールなどにITTF認定などと書いてあるのを目にした人も多いと思います。

FIVB Fédération Internationale de Volleyball (International Volleyball Federation)

国際バレーボール連盟の略。インドア、ビーチ、草バレーボールの国際統括団体。

IAAF International Association of Athletics Federations

IAAFは国際陸上競技連盟の略で、現在は世界陸上競技連盟として知られている。

紛らわしいボクシングの4団体

出来たのが古い順に。

WBA World Boxing Association

1921年と100年以上のダントツに長い歴史をもつ世界ボクシング協会。後述の3団体ともこのWBAから分離独立した組織である。本部はアメリカと思いきやパナマにある。

WBAでの、フィリピンの世界的ボクサーであるマニー・パッキャオの試合

WBC World Boxing Council

世界ボクシング評議会。こちらの本部はメキシコの首都メキシコシティにある。4団体は全部違う国に本部が存在する。

IBF International Boxing Federation

IBFは国際ボクシング連盟。本部はアメリカのニューヨーク州のすぐ隣の州、ニュージャージー州だ。

WBO World Boxing Organization

世界ボクシング機構。1988年に出来た一番新しい組織だ。本部はリッキーマーティンでお馴染み、プエルトリコにある。IBFとWBOはともに1980年代の発足だ。

この四団体の出来た順のおすすめの覚え方を最後に。それぞれの団体の三文字目のアルファベットはA,C,F,O。アルファベット順である。需要があるかわからないが参考に是非。笑