ゲームチャットの略語

略語

ゲームチャットでよく見る略語まとめ

GLHF

Good Luck, Have Funの略。一部のゲーマーの間では対戦相手やチームメイトが楽しく良い試合ができるようにとゲーム開始時にこの言葉を使うことが多い。

GG

Good Gameの略です。これは通常、試合の終わりに相手選手への敬意を表すために使われる言葉です。使用頻度としては多分一番多いと思われる。是非これだけでも覚えておくとよいと思う。

AFK

Away From Keyboardの略です。他のプレイヤーに、あなたが短期間利用できないことを知らせるために使われます。この用語はインターネットのチャットルームの初期に起源を持つ結構古い表現だ。

BRB

BRB は Be Right Back の略です。プレイヤーが一時的にゲームやチャットから離れる必要があるが、すぐに戻る予定がある場合に使われます。

MOBA

MOBA は Multiplayer Online Battle Arena の略です。ストラテジーゲームのサブジャンルの一つで、2つのチームに分かれたプレイヤーが、囲われたアリーナで対戦するゲームのことを指します。このジャンルの例としては、League of LegendsやDota 2のような世界最大規模で大会が行われるようなゲームがあります。下の動画はリーグオブレジェンドのベテランが同じMOBAのジャンルであるポケモンUNITEをプレーしている動画です。最初はリーグオブレジェンドの動画をつけようかと思ったけど、暗いし広いし、こっちの方が映像的にMOBAの説明には良いかと変えてみました。笑

LOLのプレイヤーがポケモンユナイトやってみた

AOE

AOEは Area of Effect の略である。この用語は主にストラテジーやロールプレイングゲームで使用され、単一の対象ではなく、特定の領域に影響を与える能力や呪文を表す。この用語は、ウォークラフトやスタークラフトのようなリアルタイムストラテジーゲームに由来すると思われる。

PvP

PvP は Player vs Player の略。これは、ゲーム内の戦闘の一種で、ゲームにコントロールされた敵やAI

“PvP “は “Player vs Player “の略。これは、ゲーム内の戦闘の一種で、ゲームにコントロールされた敵やAIに対してではなく、現実のプレイヤー同士が戦うことを指す。MMORPGから格闘ゲームまで、様々なゲームジャンルで使われている。

Co-op

Co-opは Cooperative Play の略。生活協同組合ではない。2人以上のプレイヤーが協力して目的を達成するゲームモードを指します。アーケードゲームの黎明期から使われている用語で、プレイヤーはチームを組んでゲームの課題に挑むことができます。

PK

PK は Player Killing の略です。オンラインゲーム、特にMMORPGで使われる用語で、プレイヤー同士が戦うことを選択できます。オンラインゲームの黎明期、特にオープンワールドのPvPがあるゲームで生まれた言葉です。

TK

TKは Team Kill または Team Killing の略です。この用語は、ゲーム中にプレイヤーがチームメイトを殺したり、傷つけたりしたときに使われます。フレンドリーファイアが有効になっているゲームで見られます。

IGN

IGNは In-Game Name の略です。プレイヤーがゲーム内で使用するユーザー名または別名のことを指します。この用語は、複数のゲームプラットフォームやジャンルで使用されています。

OP

OPはOver-Powered の略です。キャラクター、武器、能力が強すぎてゲームプレイのバランスを崩していると見なされる場合に使われます。RPGから格闘ゲームまで、様々なゲームジャンルで見られます。

RNG

RNG は Random Number Generator の略です。ランダムな結果を決定するゲームのシステムを表す用語です。戦利品のドロップやクリティカルヒットなど、偶然性やランダム性の要素を含むゲームに多く見られます。

DPS

DPS は Damage Per Second の略です。プレイヤーや武器、アビリティが1秒間にどれだけのダメージを与えられるかを測るために使われる用語です。この用語はMMOやRPGでよく使われます。

CC

CC は Crowd Control の略です。これは様々なゲームジャンルで使われる用語で、遭遇時にアクティブに戦っている敵の数を制限するアビリティや戦術を表します。

DOT

DOT は Damage Over Time の略です。ゲームにおいて、キャラクターが一度にダメージを受けるのではなく、一定期間ごとにダメージを受ける効果を指します。MMOやRPGでよく使われます。

NPC

NPCは Non-Player Character の略です。この用語は、人間のプレイヤーが操作していないゲーム内のキャラクターを指すのに使われます。この用語は卓上ロールプレイングゲームで生まれましたが、現在ではあらゆるジャンルのビデオゲームで使われています。

LAG

プレイヤーの行動とそれに対するゲームの反応との間に生じる遅延を表す用語である。これは遅いインターネット接続や最適化されていないゲームによって引き起こされることがある。

WASD

WASD とは、多くのゲームで移動に使用される標準的なコンピュータキーボードのキーを指します。この設定により、周囲のキーで他の主要なゲーム機能に簡単にアクセスできます。この用語は、PC上でキーボードを使ってプレイできるすべてのゲームに共通して使用されます。

MMO

MMOは Massively Multiplayer Online の略で、同じ永続的な世界で多数のプレイヤーをホストするゲームのジャンル用語です。World of WarcraftやEve Onlineのようなこれらのゲームは、しばしば社会的で協力的な要素を特徴としています。

RTS

Real-Time Strategy の略です。ターン制ではなく、リアルタイムでゲームが進行するストラテジービデオゲームのサブジャンルを指します。スタークラフト、エイジ・オブ・エンパイア、ウォークラフトなどのゲームを分類する際に使われる言葉です。FPSと並び世界中で人気のゲームジャンルです。

RTSのゲームについて

FPS

First-Person Shooterの略です。これは、プレイヤーが一人称視点でゲームを体験するゲームのジャンル用語で、シューティングのメカニクスに重点が置かれています。コール・オブ・デューティやバトルフィールドなどがこれに該当します。

KDR

KDRは Kill-Death Ratio の略です。主にファーストパーソンシューティングゲームで使われる用語で、キル数とデス数を比較することでプレイヤーのパフォーマンスを測定します。通常、KDRが高いほど良いプレイをしているとみなされます。

HP

ヒットポイントまたはヘルスポイントの略です。プレイヤーやNPCの体力を示す数値です。HPがゼロになると、そのキャラクターは通常死亡するか、ノックアウトされます。この用語は多くのゲームジャンルで共通して使われます。

XP

XP は Experience Pointsの略。ゲーム内でキャラクターをレベルアップさせたり、新しい能力をアンロックしたりするために得られるポイント。この略語は、ダンジョンズ&ドラゴンズのような卓上ロールプレイングゲームに起源を持ち、現在ではビデオゲーム、特にRPG(ロールプレイングゲーム)で広く使われている。

RPG

Role-Playing Gameの略。プレイヤーがキャラクターを操作し、ストーリーや世界に影響を与える決定を下すゲームのジャンル用語です。エルダースクロールやファイナルファンタジーなどがこのジャンルに含まれます。

PUG

Pick-Up Groupの略。この用語は、ランダムなプレイヤーで形成されたグループを指し、通常はグループタスクやクエストを完了するために使用される。この用語はMMOでよく使われる。