クラシック音楽の英語 イタリア語だらけだが…

アート

クラシック音楽の英単語集 1

“Movement” 楽章

交響曲の第一楽章、第二楽章の楽章だ。first movementで第一楽章である。

第四楽章はそのままfourth movementとも言うし、last movement, final movementなどとも言います。

もちろん交響曲でも4楽章で終わらないものもあるので、その場合は最後の楽章を指すことになる。

“Mov. 1″ 第一楽章

これは英語での楽章の略だ。first movementと同様の意味だが楽譜やプログラムなどで見られる表現だ。

“Allegro” アレグロ

クラシック音楽で使われるイタリア語で、テンポが速く、活発であることを表します。

イタリア語で “allegro “は文字通り “陽気な “とか “楽しい “という意味です。楽譜では通常、曲や楽章の冒頭に表示され、演奏者に音楽のテンポを示します。

“Andante” アンダンテ

“Andante”もイタリア語のテンポ記号のひとつで、適度に遅いテンポを指示するために用いられる。

イタリア語の動詞 “andare “に由来し、”andare “は「行く」を意味する。そのため、歩くようなテンポを意味すると解釈されることが多い。

“Crescendo” クレッシェンド

イタリア語の “increasing “に由来し、演奏や歌の音量を徐々に上げるように演奏者に指示すること。楽譜では “cresc” と略されることが多い。

“Diminuendo “ ディミヌエンド

イタリア語で「減少」を意味する “Diminuendo “は、クレッシェンドの反対です。音楽の音量を徐々に小さくするように演奏者に指示するものです。”dim “と略されることもある。

“Fortissimo” フォルティッシモ

演奏家に対して「非常に大きく」演奏するように合図するものです。書き言葉では “ff “と略されることが多い。

“Pianissimo” ピアニッシモ

フォルテシモの反対で、音楽家に対して「とても静かに」演奏することを指示する。

イタリア語の “piano”(静かな)に由来し、書き言葉では通常 “pp “と略される。

“vivace” ヴィヴァーチェ

もうひとつのイタリア語である “vivace “は、演奏者に生き生きと演奏するように指示するテンポ記号です。アレグロよりも速く、速さだけでなく、活気や喜びを意味します。

“Legato” レガート

“Legato”とは、音符と音符の間を感じさせない、滑らかでつながりのある演奏スタイルを表す言葉である。

“Staccato” スタッカート

レガートの反対で、音符が互いに離れている演奏形式を示す。

追記 音楽用語一覧表

音楽用語意味
Grave非常に遅い
Largo遅い
Lentoゆっくり
Adagioゆったり
Andanteゆっくり歩くように
Moderato中くらいの速さ
Allegrettoやや速く
Allegro速く
Vivace非常に速く
Presto極めて速く
Prestissimo最高速

クラシック音楽の英単語集 2

“cadenza” カデンツァ

音楽における “cadenza” は、通常協奏曲において、ソリストの名人芸を披露するソロのパッセージである。

“Adagio” アダージョ

ゆっくり演奏することを示すテンポ記号です。語源はイタリア語の “ad agio “で、”くつろいで “という意味です。

Conductor 指揮者

ラテン語の “conducere “が語源で、”共に導く “という意味。


Scherzo スケルツォ

交響曲、ソナタ、四重奏曲などによく登場する、活発でテンポの速い楽章のことです。

Maestro マエストロ

巨匠と呼ばれる音楽家や指揮者に対して使われる敬称です。イタリア語で「巨匠」を意味するこの言葉は、西洋クラシック音楽の文脈でよく使われます。

Sonata ソナタ

ソナタ(Sonata)とは、3楽章または4楽章からなる楽曲の一種で、一般的にはピアノなどの1つの楽器、またはピアノを伴う独奏楽器のためのものである。

イタリア語の動詞 “sonare “に由来し、”sonare “は “鳴らす “または “演奏する”(楽器を)という意味である。

Symphony シンフォニー

複数の楽章から構成される管弦楽曲のこと。ギリシャ語の “symphonia “が語源で、”音の一致、調和 “を意味する。

Aria アリア

1つの声楽のための自己完結的な曲で、通常オペラで使われる。

“Virtuoso” ヴィルトゥオーゾ

高度な技術を持つ演奏家のこと。この言葉はイタリア語に由来し、「学者」や「知識の豊富な人」を意味する。

“Opus”

作曲家の作品番号で楽曲を特定するために使われる用語です。ラテン語で「作品」を意味する。

Fugue フーガ

3声から6声のために書かれた曲です。ラテン語で「飛翔」を意味する “fuga “に由来する。

Minuet メヌエット

フランス発祥の社交ダンスで、2人用、通常3/4拍子。クラシック音楽の文脈では、この舞曲形式で様式化された楽章を指す。

Cantata カンタータ

器楽伴奏付きの声楽曲のことで、通常はいくつかの楽章からなり、しばしば合唱団が参加する。イタリア語で「歌う」を意味する動詞 “cantare “に由来する。

Prelude 前奏曲

Prelude (プレリュード) は、短い曲のことで、曲によって形式が異なります。ラテン語の “praeludere “に由来し、”あらかじめ演奏する “という意味です。

Encore アンコール

演奏の最後に観客がよく叫ぶ言葉で、アーティストに追加演奏を要求するためのものです。